• コラム

【会議室のレイアウト例】人数別・目的別レイアウト②

4~6人が使用する会議室の寸法

4~6人程度の小規模な会議には、対面形式のレイアウトが適しています。必要な寸法の目安は以下の通りです。

- 4人:6㎡弱(例:約3m×2m)
- 6人:14.5㎡程度(例:約4.5m×3m)

寸法を検討する際には、以下のポイントを考慮しましょう。

- 参加者1人あたりに必要な座席の幅と奥行き(最低でも幅600~700mm、奥行き450~600mm程度)
- テーブルサイズやテーブル間のスペース
- 通路や動作スペース(圧迫感を避けるため、テーブルから壁面まで900mm以上の通路幅を確保)
- チェアとのバランス(肘付きチェアの場合、1人あたり幅700~800mmが理想的)

10名前後が使用する会議室の寸法

10名前後が参加する中規模会議室は、24~30㎡程度の広さがあれば設営可能です。中規模会議には、対面形式や島型形式、コの字・ロの字形式、スクール形式などが適しています。ソーシャルディスタンスを確保する場合は、さらに広い会議室を選ぶとよいでしょう。

ここでは、スクール形式のレイアウトを例に寸法について説明します。スクール形式では、横方向に600~800mm程度の通路を確保しながらテーブルを配置します。縦方向には、椅子を引きやすいように800mm程度のスペースを確保するのが一般的です。もし参加者が会議室に収まりきらない場合、テーブルを置かないシアター形式を検討することも有効です。

壁と席の間の寸法

壁と席の間に通路スペースを設ける場合は、幅800mm程度が望ましく、避難通路として使用する際は1,000~1,200mm程度の幅が必要です。イスを引いた際にテーブルに干渉せず、スムーズに立ち上がれること、また、イスを引いたときに後方に人が通れるスペースがあると良いでしょう。

壁際に物を置くと、必要な通路幅が確保できない場合があります。特に、避難時に人が集中する会議室の出口付近には物を置かないように注意が必要です。

ホワイトボード設置時の動作スペース

ホワイトボードを利用する際は、ボード前を通行できるスペースと講師の動作スペースを確保するため、壁と最前列の席の間を1,200mm程度確保しましょう。

30人を超えるときの会議室の寸法

参加者が30人を超える大規模な会議室を設営するには、約120㎡のスペースが必要です。グループ会議には島型形式が適しており、セミナーや発表会にはスクール形式が好まれます。テーブルサイズが固定されている場合は、1つのテーブルに何人座れるかによって動員の上限が変わることに注意が必要です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

人数によって必要となる部屋のサイズも変わってきます。是非参考にしてみてください!

フルタでは、それぞれの働き方にあわせたレイアウトづくりをお客様と共に行っております。お気軽にご相談ください。